-
TATRASは2006A/Wよりミラノに拠点を置き、イタリア、ポーランド、日本とのコーポレートブランドとしてスタートしたイタリア発のアウトフィットレーベルです。
「in everywhere」をブランドコンセプトに、BASIC、MILITARY、ELEGANCE、ワンランク上の洗練されたデザイン、クオリティを追求するR LINE、モノづくりにフォーカスしたATELIER LINEの全5LINEから成るコレクションは、機能的、洗練された、唯一無二という3つの普遍的テーマを生かした造形美を追求しています。
2016S/Sよりイギリス人デザイナーKEVIN JAMES MORLEYが、2016A/Wシーズンよりイタリア人デザイナーLARA CANALがデザインチームに新たに加わり、より洗練されたTATRASの世界観を演出しています。
2017S/Sでは定番のミリタリーテイストを中心に、新しい試みのライトダウンが登場。七分袖やクロップド丈など従来のダウンには存在しなかったシルエットやデザインで新たなS/Sのアウターを提案しております。
素材にはプリマリフトという高級グースダウンに代わる新素材を採用。
画期的な超微細マイクロファイバー素材で保温性、軽量性も高くファッション業界に広がるエコファーを取り入れました。
PLANNER
企画部 2015年入社武田 昌大
新卒採用
STAFFINTERVIEW
-
01入社したきっかけはなんですか?
-
ANSWER
僕は一般の大学を卒業してから、文化服装学園のアパレルデザイン科で3年ファッションを学びました。26歳の頃に新卒で弊社に入社したんです。
実はもともとは高校生の頃にサッカーをやっていて、スパイクを作る仕事がしたいなと思っていたんです。なので大学も工学部を専攻したのですが、大学生活を送る中でファッションの仕事に興味を持つようになりました。
しかし当時の就職先は繊維商社しかなく、自分は基礎からファッションを学びたいと思ったんです。
弊社は海外のものに触れられる機会が多いというのが僕にとっては最大の魅力でした。ファスナーひとつとっても、海外製の質の良いものを使いますし、タトラスに関しては本国イタリアからデザイナーが来社するので、コミュニケーションを密に取ることができます。
-
02だからこの仕事が好き!
-
ANSWER
新しいこと、やったことのないことでも躊躇なく任されるので、やりがいは常に感じます。経験のない人に新規プロジェクトを任すのってなかなかできることじゃないと思うんです。
僕は入社してからずっとタトラスの業務を任されているのですが、ワンシーズン100型くらいあるので、すべての仕様チェックだけでも仕事量は膨大です。
ただ、そこでの細やかな作業が展示会で受注を取るためには大切なことなので責任感を持って取り組めています。僕はデザイナーというよりは企画作業が多いのですが、1年半前からシーグリーンの企画も担当させてもらっているので、また新たなステージの楽しさも感じています。
自分が企画したものが売れるという感覚はたとえようのない嬉しさがあります。これからも何回も着てもらえるような「お気に入りの服」を作れたらと思います。
-
03ズバリ!私がこの会社を選んだ理由
-
ANSWER
弊社のスタッフはみんな強制されてやるというよりは、自分で考えて動く人が多いのですが、その考え方も弊社が成功した裏側に根付く考え方に基づいたものなので、みんなの意識がまとまりやすいのかなと思います。
アパレル業界が冷え込む中でもここまで成長して、成功を掴んでいるということ自体がすごいことだと思います。
来年春にはシーグリーンのショップが鎌倉にオープンするのですが、それに向けての作業もかなり刺激的です。コーヒーショップも併設しているので、リラックス感のあるお店になるんじゃないかと思っています。
転職を考えている方へ、最初は雑用に感じることでも、最後まできちんとこなすことで、その上の景色が見えてくると思うんです。弊社はやる気さえあれば夢が叶う会社だと思うので、ぜひトライしてみてください。
STAFFDAILY SCHEDULE
-
生地などの発注作業10:00
出社。メールチェックなどを終えて、担当ブランドの生地や付属の発注をします。
-
企画出し作業11:00
企画出し作業をはじめ、素材集めなど、作業は多岐に渡ります。
-
サンプルのチェック15:00
サンプルの仕様チェック。海外のデザイナー等と、フィッティングや細かい修正などを行う。
-
社内プレゼンテーション17:00
シーグリーンの企画出し。社長にプレゼンテーションし、意見をもらいます。素材や細かいディティールにこだわっているブランドなので、そこを意識して提案します。
-
業務終了19:00
「やる気さえあれば夢が叶う会社です」
MASAHIRO TAKEDA