-
TATRASは2006A/Wよりミラノに拠点を置き、イタリア、ポーランド、日本とのコーポレートブランドとしてスタートしたイタリア発のアウトフィットレーベルです。
「in everywhere」をブランドコンセプトに、BASIC、MILITARY、ELEGANCE、ワンランク上の洗練されたデザイン、クオリティを追求するR LINE、モノづくりにフォーカスしたATELIER LINEの全5LINEから成るコレクションは、機能的、洗練された、唯一無二という3つの普遍的テーマを生かした造形美を追求しています。
2016S/Sよりイギリス人デザイナーKEVIN JAMES MORLEYが、2016A/Wシーズンよりイタリア人デザイナーLARA CANALがデザインチームに新たに加わり、より洗練されたTATRASの世界観を演出しています。
2017S/Sでは定番のミリタリーテイストを中心に、新しい試みのライトダウンが登場。七分袖やクロップド丈など従来のダウンには存在しなかったシルエットやデザインで新たなS/Sのアウターを提案しております。
素材にはプリマリフトという高級グースダウンに代わる新素材を採用。
画期的な超微細マイクロファイバー素材で保温性、軽量性も高くファッション業界に広がるエコファーを取り入れました。
また注目のイタリア人若手デザイナー、LUCIO VANOTTI(ルチオ・バノッティ)とのコラボレーションコレクションも登場。
革新し続けるTATRASに新たなスピリットが組み込まれたアウターが揃います。
TATRAS SRL https://www.tatras.it/jp/
SALES DEPT.
営業部 2015年入社西川 瑞樹
前職 : アパレルショップ店長
STAFFINTERVIEW
-
01現在の業務内容は?
-
-
ANSWER
ホールセールと言われる卸売の営業を担当しています。営業部は課によって扱うブランドが異なります。私の課では「Seagreen(シーグリーン)」という自社のブランドと「Vroom(ブイルーム)」という海外ブランドをメインで取り扱っています。
これらを百貨店やセレクトショップ、地方の専門店などに置いていただくために展示会などでバイヤーさんにご提案します。展示会にお越しいただくのが基本なのですが、既存の卸先に伺って営業をすることもあれば、新規営業として各地に行くこともあります。比率では、新規が3割、既存が7割くらいですね。タトラスというブランドは既に大きな商圏がありますが、他のブランドはまだまだ日本では開拓の余地があるので、新規営業も重要です。
-
-
02関わった仕事で一番印象に残っていることは?
-
-
ANSWER
色々ありすぎて「一番」を決められないですね(笑)。その中でも、海外出張は印象に残っています。「PITTI UOMO(ピッティ・ウオモ)」という世界有数のメンズの展示会にタトラスとして出展しているのですが、そこに参加するためにイタリアに行かせていただきました。
世界中のバイヤーが集まるのですが、日本のバイヤーのアテンドが主な役割でした。日本の展示会よりも2週間ほど早く開催されるので、いち早く商品を見ていただいて商談を進めることが目的です。また、日本での展示会に活かすために、海外ブランドの展示会のディスプレイの仕方などを勉強して、日本に戻ってきてから共有をしました。とても貴重な経験でしたね。
-
-
03自社の自慢は?
-
-
ANSWER
比較的新しい会社で、社長も含め他社と比べて若い世代が多いので、柔軟性があることです。チャレンジしたいことに対して素直に受け止めてくれます。やりたいことや目標を明確にして、達成に向けて頑張っている人にはきちんと評価してくれることが自慢ですね。
あとは、皆、本当に仲が良いです。年齢や性別に関わらず距離感が近いことも魅力なのかなと感じます。フランクな雰囲気だからこそ、「こういうことをしたいです」「じゃあ、やってみようか」というやりとりが生まれやすいのだと思います。
さっきの海外出張も、初めて行った時のきっかけは、当時の部長から「行きたい?」と聞かれて、「行ってみたいです」と答えると、次の日には行くことが決まっていました(笑)。
-
チャレンジしたいことに対して素直に受け止めてくれる環境です
MIZUKI NISHIKAWA